オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】難しい?レッスン内容を検証!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

インターネットで購入できる音楽教材、「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」

初心者向けのオーボエ上達講座です。

かなり前から販売されているのですが、内容がパワーアップしているようなので、オーボエ奏者の視点から紹介していきたいと思います。




オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】難しい?レッスン内容を検証!


はじめに、「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」の大まかな内容です。

DVDかオンライン視聴かどちらかで、レッスン動画を観て聴いていく形になっています。

動画は、第1弾、第2弾、第3弾の3部構成です。

  • 第1弾 準備編 
  • 第2弾 基礎編
  • 第3弾 芸術編

だんだんと、ステップアップしていく内容ですね。



オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座 準備編


準備編で身に付くことをまとめました。

  • 楽器の組み立て方、片付け方。
  • 口の形、姿勢
  • リードの選び方
  • 指使いのコツ
  • 手首を痛めない方法
  • 音程を安定させるための練習
  • ブレスのやり方
  • 美しい音の出し方、音色の作り方
  • 音階練習法
  • 唇が疲れないための練習
  • リードと楽器のトラブル解決法


第1弾だけでも、盛りだくさんの内容です。

組み立てから片付けるところまで、非常に丁寧に教えてもらえます。

初心者のうちは、吹き方もさることながら、オーボエの手入れがよくわからないものです。

とても、デリケートな楽器なので、わからずに故障させてしまうケースがあります。

細かいところまで理解できて、吹き始めも安心ですね。


その他も、練習していく上で、初心者ではわかりにくいことが取り上げてあります。

特に、唇が疲れないための練習は、きっと参考になるでしょう。

私も口が疲れやすいタイプなのですが、始めたばかりの頃は、特に大変だと思います。唇が調整できなくて、1曲吹ききれないです。

コツを知っていると、もっと楽しく吹けるようになります



オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座 基礎編


次に、基礎編のレッスン内容をまとめました。

  • お腹の使い方
  • 音色が変わる息の吹き込み方
  • 曲を吹きながら音色の吹き分け
  • 音色と姿勢の関係について
  • タンギングについて
  • エチュード「ヒンケ」より
  • ♭の出てくる音階
  • 音程が狂う原因と解決法
  • 音色について
  • スラー、スタッカートの練習
  • 第2オクターヴキーの使い方
  • ダブルタンギングの練習


曲を吹くために知っておきたい、音楽的な技術のレッスンです。

スラーの練習では、講師の先生が、面白い練習方法を紹介してくださっているようです。気になりますね。

「ヒンケ」は、オーボエのレッスンで、よく使われる教則本です。この有名な本の、練習のやり方も説明してあります。

音色にこだわってレッスンされているのもいいですね。

なんといっても、講座のタイトルが「オーボエの美しい音色を手に入れるため」ですから、ここが大事でしょう。



オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座 芸術編


そして、芸術編では次のような内容になっています。

  • 強弱の付け方
  • ヴィブラートのかけ方
  • オーケストラの名曲を吹いてみよう
  • 伴奏と合わせてソロを吹いてみよう




ここまでくると、かなり高度なテクニックも入ってきます

このブログでも特集している、ヴィブラートのかけ方が出てきました!


この上達講座では、また違ったポイントでされています。

オーケストラの名曲では、「白鳥の湖」が登場。

オーボエといえば、この曲ではないでしょうか。

実際に自分で吹けるなんて、モチベーションが上がりますね!



オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】難しい?レッスン内容を検証!:講師の先生はどんな人?


「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」の講師は、オーボエ奏者の佐藤亮一先生です。

佐藤先生は、音楽の本場、オーストリア国立グラーツ音楽大学オーバーシュッツェン校にて学ばれたご経験があり、オーボエ協会事務局長、洗足学園音楽大学非常勤講師を務めておられます。ご自身でも、横浜でオーボエ教室を主催され、また、中高生のトレーナーとしてもご活躍中です。

学生さんの演奏の悩みに詳しいので、この講座もとても深く指導されているのですね。

動画の中で、佐藤先生の演奏が聴けます。優しい音色が印象的です。



オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】難しい?レッスン内容を検証!:わかりやすいポイントとは?


「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」には、短期間で吹けるようになるポイントがあります。


解説書がわかりやすい


レッスン動画だけでなく、図がたくさんあるテキスト付きです!

変え指の解説も載っていて、参考になります。


見たまま吹ける楽譜


楽譜が読めない方も、この講座の楽譜にはドレミが書いてあるので大丈夫。しかも、初めの頃は運指まで載っているから、見てパッとわかるのです。


音楽用語の解説集がついている


楽譜には、いろいろな音楽用語が書いてありますが、音楽用語の解説書もついています。

レッスンしながら、音楽用語もマスターしましょう。


ここまで至れり尽くせりなら、続けていけそうですね!



オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】:メリット


「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」は、内容盛りだくさんでした。

レッスン回数にすると、46回分。オーボエのレッスンに、日々忙しい中、これだけの回数通うのはなかなか難しいです。

1回のレッスンで、その回の内容がスムーズに習得できるとは限りませんから、もっと回数が増えるでしょう。

「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」は、自分の好きな時間に、自分のペースでレッスンを受けることが可能です。

わからなかったところは、動画を何回も見直すことができるので、しっかりと理解してから次のステップへ進めます。

また、近所にオーボエの教室がない方が多いですよね。

遠くまでレッスンに通うのは大変ですから、好きなところで受講できる点でも、この講座は便利。

講座教材料金は3万円台ですから、はじめは高く感じるかもしれませんが、何十回もレッスンに通うことを考えるとお得です。




オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】:デメリット


対面式でレッスンを受ければ、講師の先生の音色が生で聴けます。

それは、動画に比べて、吹く時に音色のイメージがつきやすいです。

また、対面式だと、講師の先生にすぐ質問もできます。

悩みの解決が、対面式は早いです。

動画視聴だと、自分で動画から解決策を探すことになりますから、ちょっと戸惑うシーンはあるかもしれません。

しかし、「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」のように、細部までしっかりアドバイスされていれば、すぐにいいヒントが見つかると思います。



オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】:口コミ


実際に「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」を受講された方の口コミの紹介です。


昨年、25年振りにオーボエを吹く機会があり、レッスンにも何度か通いましたが、先生が遠方に引っ越しされたため、自分でも学べる教材を探していました。細かく解説されており、新たな学びもありました。とても素晴らしい教材だと思います。

久しぶりに、新たな気持ちで始められるのにぴったりの講座ですね。


とても丁寧な説明をしてくださり、初心者の私でも分かりやすかったです。このDVDでしか教えてもらえないようなこともたくさんあり、とても満足しています。この教材に出会うことができて、よりオーボエが好きになりました。本当にありがとうございます。

さらにオーボエが好きになれる、ここだけの魅力があるのですね。


市民吹奏楽団に入ったので久しぶりのオーボエ再開。かつて独学での悪いクセを修正したくて受講しました。
リードやピッチなどの基本からヴィブラートまで、丁寧な解説で分かり易いですね。オーボエ教室に通うか、佐藤先生の講座にするか?悩みましたが何回でも視聴できる講座にして正解でした
少しずつ上達するのが実感でき、ますますオーボエが好きになりました。

この方も、オーボエがより好きになったと口コミされています。それは、確実に上達しているからでしょう。学び直しにも、この講座は繰り返しレッスンできていいですね。


このように、続けてレッスンされ、オーボエの美しい音色を手に入れておられる方がたくさん!
みなさん、素晴らしい( ・∇・)♪



オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】:私の感想



私は、このブログでも時々申しておりますが、田舎者です。

当然、オーボエの先生が近くにおられず、部活の先輩や、たまに来てくださるキャラバンの先生に習い、あとは自分で本を読んでオーボエを学びました。



私の使っていた教則本です。

写真は少なく、白黒…。でも、かなり使い込んでいます他には教材らしきものがなかったですから。

テレビでオーボエの演奏が観れる時は、録画して研究しました。


今回、この「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」を検証して感じたことは、オーボエを始めるための疑問が解消する、滅多に出会えない教材だということです。

生の演奏は、コンサートに足を運んで聴けますから、まずは動画で基礎を勉強するのも、ひとつの上達への近道だと思います。


↓↓「詳細はこちら」から内容をご確認ください。


オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向け】難しい?レッスン内容を検証!:おしまいに



「オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座」は、世界一難しい楽器オーボエを身近なものにしてくれる教材ではないでしょうか。

よい時代になったなぁと実感しました。

感想でも書きましたが、教材ばかりに頼らず、コンサートで生演奏もどんどん聴いて、知識と良い耳と両方をゲットしましょう!百聞は一見にしかずです。

「オーボエの美しい音色」あなただけの音色を奏でていってください

健闘祈ります( ・∇・)♪


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です