オーボエのリード作りを、順を追って紹介しています。
今回は、リードが出来た後のお話です。
出来たリードを楽器につけて、音を出しながら、微調整していきましょう。
オーボエリードの作り方を紹介している記事です
オーボエのリードを作る道具と材料はこれだけ!:初心者向け
リード作りの動画です。
チャンネル登録、お願いします!( ・∇・)
作ったオーボエリードを調整しよう!どこを削るの?
リードがなめらかに削れたら、楽器につけて少しずつ削って調整します。
少しずつ。
よくばって、ザクっとと削ってしまうと、今までの苦労が水の泡です。
そして、リードを明かりに透かしてみると、真ん中に背骨のように、影が残っている削り方をおすすめします。
ここが残っていないと、ペーペーとした音色になってしまうからです。
透かして見ると、背骨が残っています。
オーボエリード 悩み別 削る箇所リスト
お悩みの具合により、どこを削ればいいのかリストを載せました。
リードの削ってある部分を、スクレープといいます。
- 音色をやわらかくしたい・・・図の黄色い部分、先端を削ります。
- 低い音を出しやすくしたい・・・同じく、先端を削ります。特に両はし。
- 音がするどすぎる・・・図のオレンジの部分を削ります。
- 音色を明るくしたい・・・図の赤い部分を、そ~っと削ります。
- 高い音を出しやすくしたい・・・同じく赤い部分を少し削ります。
- ちょっと暗めの音色にしたい・・・図の水色の部分を削ります。または、スクレープを少し長くしてみます。
- Eの音程が高い時・・・スクレープの真ん中あたりを削ります。
- Eの音程が不安定な時・・・先端をカットして、赤い部分を削ります。
- Fの音程が不安定な時・・・スクレープを長くする or 全体的に薄くします。
- Fの音程が低い時・・・全体的にでこぼこを少なくします。
- F♯、G、G♯が不安定な時・・・先端をカットします。
- F♯、G、G♯が高い時・・・黄色い部分を薄くするか、スクレープを長くします。
- B♭、Cが、低い時・・・先端をカットします。
- B♭、Cが、高い時・・・スクレープを長くします。
ちょっと削っては吹き、またちょっと削っては吹きで、調整しましょう。
オーボエリードの調整【削り方:どこを削るのか図で解説】: おしまいに
リードを削る時は、いらいらしていたらダメです。
明るいところで作業し、時々透かして、どこが薄いか厚いかよく観察して進めます。
気長に、のんびり、楽しんで仕上げていってください。
何本も挑戦していくと、自分だけの良いリードに近づいていきます。
こつこつがんばりましょう☆
健闘祈ります!( ・∇・)♪
「なかなかリードを作る時間がない!」と、お困りの方は、私もBASEでリード販売をしていますので覗いてみてください。